たくさんの道草と、ものづくりの合間の独り言。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
物づくりで試行錯誤のいつもの一日を過ごして、片付けが終わったら15日になっていた。テレビは、夏恒例の戦争特番だ。
沖縄に生まれ育つ上で経験した、片親が内地の人間であったが故の様々な出来事を久しぶりに振り返った。終戦から65年、私個人が経験したそれらからも20年余り過ぎて、今はどうなのか。沖縄から見てアメリカと大差なかった日本は今、どうなのか。私は誰で、あなたは誰なのか。
先週、「SUNSHINE」という映画を見た。第二次世界大戦前後のハンガリーをユダヤ人一家の目線で綴った物語で、幾度となく変わる体制に翻弄されて犯罪者であったり英雄であったりする中、民族性よりも国家の一員であることに価値があった時代から、現代の”本当の自分とは誰か”という世界共通の、個人的な、しかしよりクリアな苦悩が浮き彫りにされていた。監督の問題提起もまさにこの部分で、”我々の個人的自由とは重要か、それとも取るに足らないのか”と問い掛けている。個人的自由。民族性を前にした、またはそれすらも超越した一個人としての精神的な自由。
映画の中で、息子達が昇進のために改名することを許した一家の長である父が、ユダヤ人としての誇りや宗教の教えは忘れないでくれと告げるシーンがあった。”しかし世界にはたくさんの宗教がありそれぞれに神がいる、自分の考えを押し付けてはならない”と続き、ユダヤ人の言葉としての効果を狙ったものだとしてもとても胸に響いた。それは人間として当たり前のことではなかったか。戦争を経験してもまだ、そこに立ち返れずにいるのか、人間は。経験したからこそ、立ち返ろうと苦しんでいると言った方が正しいのか。
今この世の中でも、民族的な優位性を信じている人たちがいるし、その考え方が広がりつつある地域があることも知っている。個人的なルーツを探ろうとする動き、知りたいと言う渇望が私個人だけではなく既に世界的な「スタンダード」であることも知っている。それらは相反する感覚であると、少なくとも私個人においては真逆であると言えるのだけど、それぞれのベクトルは「目的」が違うだけで出発点は実は同じだ。
神は人間の愚行の前では犠牲者であっても救ってくれないと十分すぎるほど解ったのだから、神の名においての行動は慎まなくてはならない。人のせいにしてはいけないなんて、誰だって分かることだ。しかし情報は溢れ返って、覆水はまさに戻すことができない。たくさんのことを知ったがゆえに距離や新しい差別が生まれるのはなぜなんだろう。社会を思うとき、信仰もなす術もないほどに、なぜこうも寂しいのか。
そんな現代、終戦65年目の夜に。
PR
ただいまー!
先の”行ってきまーす!”を書いてから11時間後。
今日は、2人目を出産した友人宅に集まった。久しぶりに会う長女ちゃんはもうお姉ちゃんになっていて、赤ちゃんは存在を主張しない性格ながら色々考えてそうなお顔をしていて、いつもながらの友人のお洒落パーティー仕様の料理に舌鼓を打ち、旦那様の育児サポートを視界の隅に捕らえながら、双子座の私たちはプレゼントをいただいて、とってもとっても楽しかった。
帰りにブックオフに立ち寄り、探していた本を見付けて購入。バス停で待っている間に開くとしおりが挟まっていて、それが中原中也で、書かれていた言葉はこう。
「理由がどうであれ、人がなんと謂へ、
悲しみが自分であり、自分が悲しみとなつた時、人は思ひだすだらう、
その白けた面の上に涙と微笑を浮かべながら、聖人たちの古い言葉を。」
本はプロローグの前に作者の言葉があって、
「…ただ自律心と集中力があれば十分であるということを伝えようとしている、
しかし全身を自律心と集中力にしてもまだ、
苦しい困難な時を体験せずに通り過ぎることはできずにいる」
とあった。
今日、友人達と言葉を交わしながら、私の頭の中は昨夜再放送で見たNHKの”ハーバード白熱教室”でのテーマ、コミュニタリアニズムが浮遊していた。とあるドラマに対する意見を交換するだけでも、主人公への見解の相違は”どのコミュニティに属して”発言するのか、という側面を確実に持っていた。
生まれた時から現在に至るまで、私はコミュニティ、アイデンティティを考えずにはいられない立場だ。生まれた場所、地域、国、両親、家族は自ら選んだ結果ではないのに、そこに生まれたからこその軋轢を経験し、それでもそこで生まれ育ったからには年月と共に土地への愛着という感情も形成されて、愛したいが憎みたくもある思いの狭間でどこにどうこの身を置いたら良いのか長いこと分からなかった。コミュニタリアニズムは、まさにこんな私の抱える”葛藤”がどこから来ているのかを探り、”穴”を探して整理しようとしている。
求めるものに、やっと出会った、と思った。誰かを責めるのではなく、何かを追いやることもせず、ただ理路整然と、あらゆるものへの愛情とその起源、発露や方向を整理して正義を考えることが、私には必要だったのだから。学問の場でこれがなされているなら、私は独りよがりではないと大声で言える。
やっとここまで来た。時代の端っこを捉えることが出来た。
本を開けば、街を歩けば、あらゆる活字が私に必然性を語りかける。
ならば理由がどうであれ、人がなんと謂へ、避けて通れないなら全ての活字を打破してみせる。
そして思い出すだろう、その白けた面の上に涙と微笑を浮かべながら、
聖人たちの古い言葉を!!
■コミュニタリアニズムに焦点を絞った日本版白熱教室が開催される模様です。
私も参加を検討中です。
■世界連邦21世紀フォーラム
先の”行ってきまーす!”を書いてから11時間後。
今日は、2人目を出産した友人宅に集まった。久しぶりに会う長女ちゃんはもうお姉ちゃんになっていて、赤ちゃんは存在を主張しない性格ながら色々考えてそうなお顔をしていて、いつもながらの友人のお洒落パーティー仕様の料理に舌鼓を打ち、旦那様の育児サポートを視界の隅に捕らえながら、双子座の私たちはプレゼントをいただいて、とってもとっても楽しかった。
帰りにブックオフに立ち寄り、探していた本を見付けて購入。バス停で待っている間に開くとしおりが挟まっていて、それが中原中也で、書かれていた言葉はこう。
「理由がどうであれ、人がなんと謂へ、
悲しみが自分であり、自分が悲しみとなつた時、人は思ひだすだらう、
その白けた面の上に涙と微笑を浮かべながら、聖人たちの古い言葉を。」
本はプロローグの前に作者の言葉があって、
「…ただ自律心と集中力があれば十分であるということを伝えようとしている、
しかし全身を自律心と集中力にしてもまだ、
苦しい困難な時を体験せずに通り過ぎることはできずにいる」
とあった。
今日、友人達と言葉を交わしながら、私の頭の中は昨夜再放送で見たNHKの”ハーバード白熱教室”でのテーマ、コミュニタリアニズムが浮遊していた。とあるドラマに対する意見を交換するだけでも、主人公への見解の相違は”どのコミュニティに属して”発言するのか、という側面を確実に持っていた。
生まれた時から現在に至るまで、私はコミュニティ、アイデンティティを考えずにはいられない立場だ。生まれた場所、地域、国、両親、家族は自ら選んだ結果ではないのに、そこに生まれたからこその軋轢を経験し、それでもそこで生まれ育ったからには年月と共に土地への愛着という感情も形成されて、愛したいが憎みたくもある思いの狭間でどこにどうこの身を置いたら良いのか長いこと分からなかった。コミュニタリアニズムは、まさにこんな私の抱える”葛藤”がどこから来ているのかを探り、”穴”を探して整理しようとしている。
求めるものに、やっと出会った、と思った。誰かを責めるのではなく、何かを追いやることもせず、ただ理路整然と、あらゆるものへの愛情とその起源、発露や方向を整理して正義を考えることが、私には必要だったのだから。学問の場でこれがなされているなら、私は独りよがりではないと大声で言える。
やっとここまで来た。時代の端っこを捉えることが出来た。
本を開けば、街を歩けば、あらゆる活字が私に必然性を語りかける。
ならば理由がどうであれ、人がなんと謂へ、避けて通れないなら全ての活字を打破してみせる。
そして思い出すだろう、その白けた面の上に涙と微笑を浮かべながら、
聖人たちの古い言葉を!!
■コミュニタリアニズムに焦点を絞った日本版白熱教室が開催される模様です。
私も参加を検討中です。
■世界連邦21世紀フォーラム
タイトルは Marine Corps Air Station FUTENMA と書く。米軍海兵隊普天間飛行場。通称普天間基地。
今日、普天間基地移設を辺野古案に戻して数日でその決定を下した政権が崩れた。
「遠回りだ。」と思った。
故郷の未来を思う時に、沖縄を日本として考えるのは遠回りだ。感覚的には、「古臭い」にも似ている。日本は、古い。すごく流行遅れでかっこ悪い。
沖縄はある意味 国際的に最先端を生きている。だからこのズレは当然かもしれない。
先週、韓国人の親友に、沖縄はますます大変だ、沖縄の人はかわいそうだ、と言われた。韓国にも米軍絡みの事件事故がたくさんあるが、自国軍を持っていながら米軍に頼らざるを得ないのは、38度線があるからだ、と。韓国とは全く違った事情で沖縄に米軍がある違和感を、彼女は体感としても理解している。
数日前、アメリカの反応が知りたくてミネソタの友人に問い掛けた。
普天間基地移設案「合意」についてのニュースはニュートラルなものだったらしく、
”多くのアメリカ人は基地について知らないと思うし、また、それについて強い意見も持っていないと思う”
と続き、”君はこの合意をどう考えているのか”と締められていた。
良いチャンスだ、と思った。世界の色んな所で、こういうやり取りがたくさんあると良い。その結果、もしかしたら、今まで沖縄のことを知らなかった人達の間でなんとなく話題に上るかもしれない。
沖縄のこと、アジアの米軍のこと、海兵隊という部隊のこと、問題解決にならない県内移設。苦手な英語で綴るのはかなり難しいけれど、コツコツとやってみる。
今 ここにこう書きながら脳裏に浮かんでいるのは、セメントに MCAS FUTENMA と刻まれて赤と黄色に塗られた普天間基地の大きな看板、幼い日、その看板に登っては、眼下に広がる町並みや西の海に沈む太陽を眺めていた自分だ。
基地のある風景が私の故郷だ。生まれた時から見ているそれを私は決して嫌いではない。
しかしこの先は、新しい故郷を作る時代が私にもやって来る。
今日、普天間基地移設を辺野古案に戻して数日でその決定を下した政権が崩れた。
「遠回りだ。」と思った。
故郷の未来を思う時に、沖縄を日本として考えるのは遠回りだ。感覚的には、「古臭い」にも似ている。日本は、古い。すごく流行遅れでかっこ悪い。
沖縄はある意味 国際的に最先端を生きている。だからこのズレは当然かもしれない。
先週、韓国人の親友に、沖縄はますます大変だ、沖縄の人はかわいそうだ、と言われた。韓国にも米軍絡みの事件事故がたくさんあるが、自国軍を持っていながら米軍に頼らざるを得ないのは、38度線があるからだ、と。韓国とは全く違った事情で沖縄に米軍がある違和感を、彼女は体感としても理解している。
数日前、アメリカの反応が知りたくてミネソタの友人に問い掛けた。
普天間基地移設案「合意」についてのニュースはニュートラルなものだったらしく、
”多くのアメリカ人は基地について知らないと思うし、また、それについて強い意見も持っていないと思う”
と続き、”君はこの合意をどう考えているのか”と締められていた。
良いチャンスだ、と思った。世界の色んな所で、こういうやり取りがたくさんあると良い。その結果、もしかしたら、今まで沖縄のことを知らなかった人達の間でなんとなく話題に上るかもしれない。
沖縄のこと、アジアの米軍のこと、海兵隊という部隊のこと、問題解決にならない県内移設。苦手な英語で綴るのはかなり難しいけれど、コツコツとやってみる。
今 ここにこう書きながら脳裏に浮かんでいるのは、セメントに MCAS FUTENMA と刻まれて赤と黄色に塗られた普天間基地の大きな看板、幼い日、その看板に登っては、眼下に広がる町並みや西の海に沈む太陽を眺めていた自分だ。
基地のある風景が私の故郷だ。生まれた時から見ているそれを私は決して嫌いではない。
しかしこの先は、新しい故郷を作る時代が私にもやって来る。
言葉は、時として思わぬ方向に伝染してしまう。その影響は他者だけでなく自分自身にも及ぶことがある。だから今日は努めて、努めて冷静に書かなきゃならない。風呂にも入ってすっきりさせたし、ゆっくり、じっくり書けるはずだ。
21時、普天間基地の移設先が名護/辺野古に決定、首相の記者会見がTVで流れた。
普天間を巡る今回の一連の動きに、生まれて初めて「沖縄人」としての感情をしっかりと抱きながら、今まで慎重に避けて来た言葉を吐いた。それは、「沖縄は独立国になってしまえ」だ。
私は沖縄人の父と宮城人の母を持ち、常に中庸でいたいと思いながら生きてきた。沖縄と日本のどちらか一方に偏らないために、感情的になることを避けて来た。そんな私に独立国という発想は余りにも沖縄主体の言葉で、余りにも感情的だった。
避けて来た理由は、簡単に言えばこうである。
2004年の夏、普天間基地のヘリが市内の大学構内に墜落した直後に、フォトジャーナリストの森住卓さんと久々にお会いする機会があった。理由はなんだったか覚えていないけれど、喫茶店で机を挟んで事故の話しになって、私は彼に「もっと怒れよ!」と言われたことは強烈に覚えている。そしてそれでも怒る気になれなかったことも。
あの時の事を思い出したり人に話したりしながら、その度に私はなぜ怒らなかったのか、怒るって違うと思ったのか、自分の気持ちを探って来た。なんとなく聞こえも良くて自分も納得できる理由としては、「感情的になった所で得なことは無い。冷静に対処しなければ政府は耳を貸さない。過去の歴史がそう物語っている。」というものだった。それでも時々あの喫茶店を思い出すのはなぜか。本当は納得していないからだ。
「沖縄は独立国になってしまえ」。
この一言は、私にとってはとても大きな怒りの表現である。この言葉を吐くとき、私は完全に沖縄人として立っている。しかし、今までふつふつと身の内に種火として燃え続けてきた怒りとは種類が違うと感じる。
ここまで考えてみて、やっと分かった。怒れなかった理由、今、種類が違うと感じる理由。
「怒り」は、表面的な爆発で終わってしまうことがある。
日々の憤懣をある程度「怒り」として処理してしまうと、勢いは弱まる。
根本まで届く前に消えてしまう恐れがある。
だから、私は怒ることが怖かったのだ。
怒ることで満足してしまうこと、そして中庸でいられなくなることが。
今の私はそのどちらも怖れてはいない、と感じる。どう「怒り」を表現しても私個人が二つのアイデンティティを持っていることに変わりは無く、根本に届くことなく満足してしまうことも無いはずだ。
しかし「怒り」という日本語の、言葉そのものが持つ印象が他者に与える沖縄のイメージを正確に操る自信は、まだ無い。
だから、「ANGRY」と。
私にとっては、この響きの中身は未知だから。
未来をコントロールしたくない。健全な「今」から未知なる未来へと生きて行きたい。どうしたら良いのかは分からないけど。
21時、普天間基地の移設先が名護/辺野古に決定、首相の記者会見がTVで流れた。
普天間を巡る今回の一連の動きに、生まれて初めて「沖縄人」としての感情をしっかりと抱きながら、今まで慎重に避けて来た言葉を吐いた。それは、「沖縄は独立国になってしまえ」だ。
私は沖縄人の父と宮城人の母を持ち、常に中庸でいたいと思いながら生きてきた。沖縄と日本のどちらか一方に偏らないために、感情的になることを避けて来た。そんな私に独立国という発想は余りにも沖縄主体の言葉で、余りにも感情的だった。
避けて来た理由は、簡単に言えばこうである。
2004年の夏、普天間基地のヘリが市内の大学構内に墜落した直後に、フォトジャーナリストの森住卓さんと久々にお会いする機会があった。理由はなんだったか覚えていないけれど、喫茶店で机を挟んで事故の話しになって、私は彼に「もっと怒れよ!」と言われたことは強烈に覚えている。そしてそれでも怒る気になれなかったことも。
あの時の事を思い出したり人に話したりしながら、その度に私はなぜ怒らなかったのか、怒るって違うと思ったのか、自分の気持ちを探って来た。なんとなく聞こえも良くて自分も納得できる理由としては、「感情的になった所で得なことは無い。冷静に対処しなければ政府は耳を貸さない。過去の歴史がそう物語っている。」というものだった。それでも時々あの喫茶店を思い出すのはなぜか。本当は納得していないからだ。
「沖縄は独立国になってしまえ」。
この一言は、私にとってはとても大きな怒りの表現である。この言葉を吐くとき、私は完全に沖縄人として立っている。しかし、今までふつふつと身の内に種火として燃え続けてきた怒りとは種類が違うと感じる。
ここまで考えてみて、やっと分かった。怒れなかった理由、今、種類が違うと感じる理由。
「怒り」は、表面的な爆発で終わってしまうことがある。
日々の憤懣をある程度「怒り」として処理してしまうと、勢いは弱まる。
根本まで届く前に消えてしまう恐れがある。
だから、私は怒ることが怖かったのだ。
怒ることで満足してしまうこと、そして中庸でいられなくなることが。
今の私はそのどちらも怖れてはいない、と感じる。どう「怒り」を表現しても私個人が二つのアイデンティティを持っていることに変わりは無く、根本に届くことなく満足してしまうことも無いはずだ。
しかし「怒り」という日本語の、言葉そのものが持つ印象が他者に与える沖縄のイメージを正確に操る自信は、まだ無い。
だから、「ANGRY」と。
私にとっては、この響きの中身は未知だから。
未来をコントロールしたくない。健全な「今」から未知なる未来へと生きて行きたい。どうしたら良いのかは分からないけど。
沖縄は日本か、日本は沖縄を擁しているのか、そんな風に書いたことがある。
-沖縄は独立国になってしまえ。
小学生の頃に初めてその言葉を聞いたときは、”馬鹿なこと言わんよー、独立できる力もないのに”と言って笑う大人の側に立っていた。 でも今は、あの言葉を使った人達の気持ちが分かる気がする。
-1ドルが100円になったらいいのにね。
そしたら計算が楽だもんね、と軽い気持ちで言った幼い日、銀行屋で紙面に経済コラムなどを書いていた父にこっぴどく怒られた。
”そんな非常識なことは言わんよ。大変なことになってしまう。”
1ドルは100円になった。
沖縄はなんだか良い島として受け入れられるようになった。
地域差別を受けていた不遇な時代ももうすっかり過去のことだ。
誰も世界の行く末を予測できない。
だったら独立も夢じゃない。
いつか私も、母と同じようにパスポートを持って沖縄に渡る時が来るかもしれない。
~普天間基地移設案が再び県内になろうとしているニュースを受けて。
-沖縄は独立国になってしまえ。
小学生の頃に初めてその言葉を聞いたときは、”馬鹿なこと言わんよー、独立できる力もないのに”と言って笑う大人の側に立っていた。 でも今は、あの言葉を使った人達の気持ちが分かる気がする。
-1ドルが100円になったらいいのにね。
そしたら計算が楽だもんね、と軽い気持ちで言った幼い日、銀行屋で紙面に経済コラムなどを書いていた父にこっぴどく怒られた。
”そんな非常識なことは言わんよ。大変なことになってしまう。”
1ドルは100円になった。
沖縄はなんだか良い島として受け入れられるようになった。
地域差別を受けていた不遇な時代ももうすっかり過去のことだ。
誰も世界の行く末を予測できない。
だったら独立も夢じゃない。
いつか私も、母と同じようにパスポートを持って沖縄に渡る時が来るかもしれない。
~普天間基地移設案が再び県内になろうとしているニュースを受けて。
Profile
HN:
TOBARU SHOKO
性別:
女性
職業:
Creator
自己紹介:
フリーランスのジュエリー作家から調理の世界に寄り道後、アートのクリーエーションに魅了されて現在に至る。
育児支援施設にて親と子を対象とした造詣教室「親子でアート♪」を手掛ける他、下手の横好きで書きモノも少し。
アクセサリー制作は作家の補助、
初心者対象の教室、趣味での制作、など。
ちなみに画像は家宝のPIRELLI Calendar 96 by Peter Lindberghより。
okinawa出身。
Category
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
MIREI
NAOHISA'S LAND
Size E
AMON MIYAMOTO
kyota matsudo glass,design,art and so on
chanchun62-Japanware
ALHOPE
親子でアート♪の部屋
最新記事
(04/13)
(03/31)
(03/31)
(03/19)
(03/11)
最古記事
(03/17)
(03/19)
(03/20)
(03/21)
(03/21)
Trackback
ブログ内検索
アクセス解析
忍者アナライズ